美濃焼といえばこの人「古田織部」と「荒川豊蔵」
古田重然 「織部」を生んだ天下の茶人
「古田織部」とは、戦国後期から江戸前期にかけて活躍した武将、大名、茶人、芸術家の通称です。
彼は「利休七晢(利休の高弟たち)」の一人であり、利休の死後、「天下の茶人」とまで称された存在でした。
美濃焼の「織部」という様式は、古田織部の好みを反映したもので、彼自身も焼き物に造詣が深く、創造的で個性豊かな陶芸作品を追求していました。
「織部」の様式には、さまざまなバリエーションがあります。例えば、「織部黒」は鉄釉で塗りつぶされた美しい黒色を持ち、「青織部」は全体に青釉薬が施され、独特の色合いが魅力です。「志野織部」は、白く薄い施釉によって志野のような光沢を生み出し、繊細な美しさを表現しています。
美濃焼の「織部」は、その多様性と個性的な表現が特徴であり、陶芸愛好家や美濃焼のファンにとって、その存在は特別なものです。彼の影響によって生まれた織部の作品は、今もなお多くの人々に愛されています。
荒川豊蔵 「志野」の再興に尽力した人物
荒川豊蔵さんは、昭和時代を代表する美濃焼の陶芸家で、岐阜県多治見市出身です。
彼は志野と瀬戸黒の技術保持者であり、桃山時代の志野に興味を持ち、1930年に可児市大萱の牟田洞古窯跡で桃山時代の「筍絵筒川向付」の陶片を発見しました。
これまで志野は瀬戸産と考えられていましたが、この発見により美濃産であることが証明されました。
江戸時代には製陶の中心が肥前(現在の佐賀県)に移ったことから、志野の技術は失われていました。しかし、荒川は牟田洞古窯跡に当時の古窯を模した半地上式の登窯を築き、技術の再現に成功しました。
現代まで志野が受け継がれているのは、荒川豊蔵さんの功績が大きいです。
荒川豊蔵さんについては、別のコラムで詳しくご紹介します。彼の情熱と努力によって、美濃焼の志野の技術は蘇り、多くの人々に愛される作品が生まれました。